忍者ブログ
真狩村のジャム屋さんmasakoのヒトリゴト
2025-021 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 prev 01 next 03
64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も快晴♪の真狩村です。

やっとリュバーブの追肥も出来たし、一安心。
今週末には今年初収穫の予定です♪

しかし、農作業をしていると虫が異常によってくるので、顔などなど刺されまくりです。
友達に虫除け用にアロマでスプレーでも作ってもらおうかな〜。



さて、いよいよ長かった春の小旅行記も最終回となりました。
旅行に行ってから1ヶ月以上経っていますが、意外と覚えているもんですねぇ。
書きながら思い出す、って言う感じでもあるんだけど。


うどん屋さんで満腹になった後はもうひたすら帰るのみ。

とはいいつつも、せっかくだから観光も〜とちょうど通り道にあった、徳島県美馬市にある『うだつの町並み』を見学。



作られた町、ではなくて、普通に住んでいて、生活感がある町でした。
なんだか不思議な感覚でしたよ。
もちろん、一部は観光客用に作られた(再現された?)お店や施設もありましたけどね。


初めて、ちゃんと間近に鬼瓦を見ました。
家によって、優しい顔の鬼瓦もあれば、ものすごーく怖い顔の鬼瓦もあって、面白かった。
この鬼瓦は中間ぐらいだと思います♪

ちょっと寄り道のこのコース、楽しかったな〜。



そして、鳴門海峡を渡って、淡路島へ。

淡路島のハイウェイオアシスに寄って、最後にこれを食べました。


淡路牛コロッケ。

淡路牛丼を食べたかったのですが、どう考えてもというか満腹すぎて食べられず(それぞれに夜の予定があったりして・・・)、コロッケを。

満足。



そして明石海峡大橋を通って、神戸空港へ。
友人夫妻とはそこでお別れ、重たい荷物は友人の車に預けて、私はそこから飛行機に乗って、札幌へ〜。(ついたら冬でした・・・。)


3泊4日の旅。
楽しかったです。
すごい濃い旅だったなぁ。

そしてまたしても食メインの旅でした。
ほんと全て美味しかった〜。

今度は柑橘が実っていて、鰹がさらに美味しい11月ぐらいに行きたい!と思います。

11月なら頑張ればなんとかなるかも!?





次回からは美瑛ソーセージの旅をお届けしようと思います♪
また食べ物ばっかりですけど〜〜〜。










今日の真狩は久しぶりの快晴♪
朝は、町内会の花壇の花植え作業。
初めて参加しました。
役員さんは朝6時ぐらいから土をおこしたり、雑草を抜いたり、大変だったみたいです。
私は約1時間の作業で良い運動になりました♪


さて、続き。


次の日はゆっくりと起きて、そのままうどん屋さんへ直行。

朝ご飯はこちらです。

かまたま。
うどんが熱いうちに混ぜていくとカルボナーラ状態になっていき、美味しい。
思わず『中』(うどん2玉分)を頼んでしまいました。
つるっとしていてコシがあって、のどごしも良くて『これぞ讃岐うどん!』って感じにやっと出会えた感じ。
おいしかったぁ。
満腹です。


こんな感じで、庭が広くて、いろんなところにベンチとテーブルがあって食べる事ができます。


その後は近くの大型スーパーに行き、コーヒーブレイク&買い物。


そして、友人夫妻のオススメのうどん屋さんへ。


米屋さんがやっているお昼2時間だけのお店です。

ここのうどんはこれ。


うどん自体ももちろん美味しいのですが、食べ方が面白い。
真ん中に乗っているのは唐辛子の佃煮というかなんというか。とにかくちょっと辛くて美味しい。そこにお醤油と酢をかけて食べるのです。
うどんに酢、って初めての味わいだったのですが、これがほんとにおいしい。
いくらでも食べれてしまう感じ。
私は冷たいのを食べた後に温かいのを追加で頼んで食べてしまいました。
食べている間はまだまだおかわりできそうな気分でしたけど、さすがに満腹です。

この日の2軒はまた食べに行きたいな〜。
美味しかった。


ここからはもうひたすら神戸空港を目指して走ります。(私は運転してないけど・・・)




途中の道の駅の桜。
桜は散ってもキレイだなぁ。



たぶん、次で終わります。







今日も曇りの真狩村です。

本日は洗濯&畑のための堆肥用に鶏糞を知り合いのたまごやさんに取りに行ってきました。
鶏糞も何年も経っていると、土のようにさらさらで匂いもほとんどなくて、手でそのまま触れそうなかんじ。
自分で育てているリュバーブ君達がさらに良く育ってくれるといいな〜。



さて、続きです。


その日の晩はホテルにチェックインした後、『骨付き鶏』を食べるため、歩いて街の鶏料理のお店へ。
商店街というか、街中のアーケードになっている場所はちょっと日本とは思えない感じ。
ヨーロッパぽいというか。(写真はのちほど)


鶏料理の美味しそうなお店を何軒かみつつ、目的のお店へ。

いろいろと頼んで、まずはビールで乾杯!
昨日までは夕食と言えば、『初めまして。よろしく』から始まっていたのですが、今日からはいつもの3人だったのでニセコで飲んでいる感じで、まったりとしてしまいました。



自家製のじゃこ天


鶏のレバ刺し


鶏のたたき。


これが目的の骨付き鶏!
店によって、違いがありそうですが、骨付きのもも肉をオーブンなどで焼いたもの。
ここのお店は黒こしょうが効いていてスパイシー♪
添えられた生キャベツとの相性も抜群。
こちらは『おやどり』



こちら手前が『ひなどり』。奥がおやどりではさみで適当な大きさに切り分けます。
ひなどりの方が柔らかくてあっさり、おやどりはかみごたえがあって深い味わい。
両方ともおいしかった〜。

鶏つづきだったので

讃岐牛の刺身。
これまた美味しかったです。

ここまで食べて、もう一度骨付き鶏を追加注文。ビールもすすみます♪

しか〜し、オーダーが通っていなかったのか、しばらく待っても何にも出てこない。
聞いてみると、やっぱり忘れていたみたい。
私たちも急いでいる訳ではなかったので、のんびり待つ事に。

そうしたら、お店のご好意でこれが出てきました。

中トロのお刺身。
ありがたく頂きました♪

いやぁ、3人だったけどよく食べたな〜。
大満足で店を後にして、ホテルへてくてくと歩きます。


アーケードはこんな感じで、十文字に広がっていました。
このドーム状のところが真ん中。(たぶん)
すごくステキな空間でしたよ〜。



ホテルの手前でコンビニによりホームランバーを買って食べたら、なんと友人が当たり!
すぐに交換してもう一つ食べ、ホテルへ。(さすがに次は当たらなかったけど。)


久々に12時前に就寝。


続きます。























本日、曇り。
真狩村です。

私はと言えば、部屋の整理をしています。
現在進行形です。
ちょっと飽きてしまったので、ブログを書こう!となり、部屋はすごい事になっています・・・。いろんな物が散乱。
あとで片付けるからね〜。



さてさてつづきです。


桂浜を後にして、高知城に向かいました。
が、いまいち入り口がわからず、遠目で高知城を見て終了。

一路、香川県を目指して高速へ〜。

ちょうどお昼ぐらいにうどん屋さんへ。

ガイドブックによると。ここのうどんはちょっと一般的な讃岐うどんとは違う、極太麺だとか。


温かいかけうどん。白天のせです。

ちょうどお昼時だったので、店内も結構混んでいて半分セルフ方式のうどんの注文の仕方にドキドキしつつ、食べました。

美味しかったです♪
でも、やっぱり想像していた讃岐うどん!とは違う感じ。
意外と北海道でも食べられそうな感じというか。

でもこれは1軒目ですからねぇ。
こんなもんでしょう。


大崎上島町から一緒に旅につきあってくれた友人とはここの近くの駅でお別れ。
電車に揺られて帰って行きました。


私とニセコの友人夫妻は、3時ぐらいまでに行けば間に合うはず!と、次のうどん屋さんにむかうため、山の方へ。


間に合いました。


シンプルな温かいかけうどんです。

出汁がさっきの店とは全然違う感じ。
昼に食べたのはいりこ出汁で、こっちはかつお出汁。

うどんの食感も全然違いましたねぇ。
美味しかったです♪
でもまだ、讃岐うどん!って感じがしなかったんだよなぁ。


といっても、まだ2軒目。
こんなもんでしょう。



ホテルに向かう途中の温泉でゆっくりお湯につかって、腹ごなしをし、夜に備えたのでした。


まだまだ続きます。




















カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
(03/17)
無題(返信済)
(03/14)
おっと!(返信済)
(03/03)
無題(返信済)
(03/03)
(02/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
masako
性別:
女性
職業:
ジャム職人
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
"masako" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]